良品計画(7453)から、株主優待が届きました。
良品計画の株主優待品は、自社グループ店舗でのお会計金額が割引になる、シェアホルダーカードです。
毎年2月末および8月末に100株(1単元)以上を保有することで、このシェアホルダーカードを1枚受け取ることができます。

良品計画の株主優待制度は、2023年4月26日に導入が発表され、同年8月末の権利取得をした株主から適応が開始されました。
当初は、優待カードの割引率は5%でしたが、2024年8月末を基準とする株主優待から7%に引き上げられました。

株主優待カードは、配当金関係書類等に同封され、毎年11月下旬(期末配当金)および、5月上旬(第二四半期配当金)のタイミングで発送されます。

私は無印良品でお買い物をよくするので、優待拡充は嬉しかったです!
最近はコスメにも力を入れているみたいで私いくつか使っており、特にお気に入りなのはリップエッセンス!

お気に入りで何度もリピートで購入しているので、お買い物に行くとまとめて購入しています。
グループ店舗でも割引対象です。
無印良品には、食品や日用品、洋服や家具・家電など、生活に必要な様々な商品が販売されていて、幅広いジャンルの商品を割引価格で購入できますが、商品購入以外にも使い道があり、
このシェアホルダーカード(株主優待)は、「Café&Meal MUJI」や「MUJI Diner」など、「無印良品」以外のグループ店舗でも使うことができます。
以前、良品計画の株主総会に行ったときに、MUJI Dinreで食事をしたのですが、美味しかったのでまた行きたいです!

デザートもあり、焼きプリンがとても美味しかったです。

株主ミーティング
株主優待と一緒に「株主向けイベントのご案内」も届きます。

良品計画は、株主の声を大事にして下っていて、抽選にはなりますが定期的に株主向けのイベントを様々な地域で開催してくれています。
前回の株主ミーティングには、当選人数が200名のなか、約2000名の申し込みがあったそうです。私も応募しましたが残念ながら外れてしまったので、またの機会に応募してみます!
注意すること
無印良品には「無印良品週間」(年に2回)と呼ばれるセール期間がありますが、シェアホルダーカードによる割引は、残念ながら無印良品週間の割引と併用することができません。
シェアホルダーカードの割引率(7%)よりも、無印良品週間の割引率(10%)の方が高いため、この期間にお買い物をするときは、シェアホルダーカードは使わない方がお得になります。
また、シェアホルダーカードにはバーコードがついていないため、セルフレジでの利用はできません。必ず有人のレジでお買い物をする必要があります。
良品計画を長期で保有している理由
初めは、無印良品には「馴染みがあるブランドだから」と言う理由で株を買いました。
株主になって初めて行った良品計画の株主総会で、
たくさんの人が参加できるように週末に開催してくれていたり(ほとんどの企業の株主総会は、平日に開催されています。)
総会後は良品計画の商品や店舗での取り組みの紹介、社員さんや役員さんとコミュニケーションが取れる株主ミーティングを開催してくれて、フリーディスカッションでは質問者がいる限り、長時間にわたり株主の声を聞こうとしてくれている感じが受け取れたことから、長期で応援したい企業だと思いました。
現在、社長は交代していますが、参加した当時の堂前宣夫さん(現在は代表権のない取締役会長)のお話がとてもわかりやすく、良品計画について理解度が私の中で深まったことも長期で投資をしようと思った理由の一つです。
会社情報
株式会社良品計画
本社所在地 東京都文京区後楽2-5-1
良品計画は、シンプルなデザインと高品質で定評のある「無印良品」を企画開発、製造、販売する製造小売業です。衣料品、生活用品、食品など、日常生活に必要な幅広い商品群を展開しています。
無印良品は、1980年12月、西友ストアー(現:株式会社西友)のプライベートブランドとして40品目でデビューし、現在、店舗は日本を含む29の国・地域へと広がっています。

優待情報
【権利確定月】2月 8月
【権利付最終日次回】2025/08/27
【優待内容】1. 買物優待カード(7%割引)
100株以上
株価情報
クリックすると、Yahoo!ファイナンスの株価情報が見れます。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7453.T

投資はご自身の判断、自己責任で行うようお願いいたします。最後までご覧いただきありがとうございました。