今年は“食品缶セット”をチョイス!ホッカンの優待が到着
ホッカンホールディングス(5902)から、2025年3月権利分の株主優待が到着しました!
今回私が選んだのは、【食品セット】
昨年はヨックモックや五島軒のカレー2種類と、牛タンデミグラス缶、を選びましたが、今年はガラッと趣向を変えて、食品の缶詰セット”をチョイス。
実際に届いた中身の写真とともに、味の感想や優待内容、会社の情報までレポートしていきます。
👉2024年に届い食品・お菓子缶セットの記事については、コチラをご覧ください。
この記事がオススメな人
- ホッカンの株主優待が気になっている人
- 食品缶セットの内容が知りたい人
- 食品系とお菓子系、どっちを選ぶか悩んでいる人
- 2025年の優待内容・コース別違いをチェックしたい人
ホッカンの株主優待は選べる3コース!2025年の優待内容
ホッカンホールディングスの株主優待は、毎年3月末時点で100株以上を保有している株主に送られる【選べる優待制度】です。
コースは全部で3種類!
「食品缶セット」「お菓子缶セット」「食品+お菓子缶セット」から、お好みのものを1つ選べます。
保有株数に応じて内容もグレードアップするので、株数を多く保有して長期保有派にも嬉しい仕組み。
2025年の優待内容は以下のとおりです。
コース1 食品缶セット

コース2 お菓子缶セット
コース3 食品・お菓子缶セット

出典:ホッカンホールディングス公式IR資料(2025年5月9日付)
どのコースも魅力的だけど、わたしは去年と違うものにしようと思ったので、今回は食事に使えるコース①の食品缶セットを選択。
紅ずわいがに缶や紅さけ茶漬けなど、ごはんのお供にピッタリなラインナップで食品缶セットを選んでみました。
実際に届いた食品缶セットの内容
今年選んだ食品缶セット。届いた中身はこちらです!

保存もきくし、ちょっとした非常食にもなるので、実用性重視の人にはかなりオススメな優待内容だと思います!
とくに「五島軒のカレー」が以前も食べて美味しかったので、今回もカレーを食べるのが楽しみです。
カレーを食べてみたときの感想を、過去の記事に載せているので是非ご覧ください。
ちなみに、今回の優待には「缶詰・レトルトを使ったレシピブック」も同封されていました。
“いざというとき使えるレシピ”というタイトルで、保存食をおいしくアレンジするアイデアが15個も載っていてすごく便利!

いざというときの備えにもなるし、日常づかいにもピッタリなレシピが揃っていました。
【株主優待の詳細】権利確定月・必要株数・優待内容まとめ
| 保有株数 | 優待内容 |
|---|---|
| 100株以上 | 3,000円相当の自社グループ製品詰め合わせ(食品またはお菓子等から選択) |
| 1,000株以上 | 6,000円相当の自社グループ製品詰め合わせ |
| 2,000株以上 | 8,000円相当の自社グループ製品詰め合わせ |
|
※発送は9月下旬ごろ ※優待品の代わりに寄付を選択することも可能(社会貢献団体・環境保全団体) ※100株以上を「1年以上継続保有」している株主のみ対象 (9月・3月の株主名簿に連続3回以上記載) |
|
ホッカンってどんな会社?【会社概要】
ホッカンホールディングス株式会社
本社所在地 東京都中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー 13階
ホッカンホールディングス(5902)は、缶詰やレトルト食品などの“容器”をつくっている包装資材の総合メーカーです。
本社は東京都にあり、東証プライム市場に上場している老舗企業。
もともとは缶の製造会社としてスタートし、今ではグループ会社を通じてスチール缶・アルミ缶・紙パック・ペットボトルなど、幅広い容器包装の製造販売を手がけています。
さらに、食品分野にも進出していて、
今回の優待にも登場した【五島軒】や【マルハニチロ】とのつながりがあるのもポイントです!
クリックすると、会社HPが見れます。
【最新株価チェック】ホッカンホールディングスの株価動向はこちら
気になるホッカンホールでイングスの株価情報をご紹介します。
クリックすると、Yahoo!ファイナンスの株価情報が見れます。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5902.
まとめ:実用性バツグン!ホッカンの優待はリピートしたくなる魅力がたっぷり
ホッカンホールディングスの株主優待は、缶詰メーカーらしい“ごはんに寄り添う優待”が魅力。
今年は食品セットを選びましたが、保存もきくし、味も本格的でとても満足度が高かったです!
前回選んだ食品+お菓子缶セットも華やかで美味しかったので、毎年の選ぶ楽しみがあるのもポイント。
さらに、レシピ冊子のような+αの心遣いもあって、企業の丁寧さが伝わる優待だなと感じました。
今後も継続保有して、来年はまた違うコースにしてみるのも楽しみです。
“実用性重視の優待が欲しい人”には、ホッカン優待はおすすめです!
今後も届いた優待のリアルなレポートを更新していくので、よかったらブックマークしてまた見に来てきてください!
あわせて読みたい関連記事
投資はご自身の判断、自己責任で行うようお願いいたします。最後までご覧いただきありがとうございました。
