【早稲田アカデミー株主優待2024】長期保有認定で1万円分に増額!実際に届いた優待券を紹介

「早稲田アカデミー株主優待2024|長期保有認定で1万円分に増額!実際に届いた優待券を紹介」をテーマにしたアイキャッチ画像。 右側には明るい茶髪のロング巻き髪で笑顔の女性(ブログ運営者COCO)のイラストが描かれ、左側には「早稲田アカデミー株主優待2024」「長期保有認定で1万円分に増額!」「実際に届いた優待券を紹介」というピンクとグレーの文字。 背景は淡いピンクを基調にしたガーリーで清潔感のあるデザインで、中央下には1万円分の株主優待券のイラストが配置されている。
目次

今年からついに早稲田アカデミー(4718)が「長期保有認定」に!
3年以上の継続保有が条件ですが、優待がなんと2倍の1万円分に増額されました。


今回紹介するのは、2024年9月権利分の株主優待
実際に届いた優待券の写真とともに、もらえる条件・使い方・長期認定の仕組みまで詳しくまとめます!

この記事がオススメな人

  • 早稲田アカデミー(4718)の株を保有している人
  • 長期認定で優待がどう変わるか気になる人
  • 早稲田アカデミーの3月権利と9月権利の優待の違いを知りたい人




こちらが実際に届いた優待券です。

早稲田アカデミー(4718)の株主優待券1万円分が封筒に入った状態で届いた様子。長期保有認定によって2倍に増額された2024年9月権利分の優待券。背景はブラウンの布地で、封筒の右上に“10,000円”と印字されている。



今年から長期認定されて、優待は2倍の10,000円分に!
長期認定されると思っていたけど、実際に手に取るとやっぱり特別感があります。

早稲田アカデミー(4718)の株主優待券5,000円分が2枚並んで写っている。長期保有認定により合計1万円分となった2024年9月権利分の優待券で、有効期限は2024年12月1日から2025年11月30日まで。背景はブラウンの布地。


早稲田アカデミーの株主優待券は、自社グループが運営する各種教育サービスで利用できます。
お子さんの通塾費や講習費などに充てられるため、教育関連費の節約にもなるうれしい優待です。

約1年間使えるので、年度をまたいでの利用もOKです。
有効期限が長いのも、受験シーズンに合わせて使いやすく配慮されている印象でした!


ちなみに、早稲田アカデミーの株主優待は3月権利9月権利で内容が異なります。
今回紹介しているのは、9月権利分(教育サービスで利用できる優待券)ですが、
3月権利ではQUOカード
株主優待券がもらえる仕組みになっています。


👉詳しくは別記事で紹介しているので、気になる方はこちらも読んでみてください。

項目 内容
権利確定月 3月・9月
権利付最終日 次回:2026年3月27日 / 前回:2025年9月26日
優待内容① 1,000円相当のQUOカード(100株以上)
※3年以上継続保有(3月・9月の株主名簿に連続7回以上記載)の場合は2倍
優待内容②(3月のみ) 5,000円相当の株主優待券(100株以上)
※3年以上継続保有の場合は2倍
優待内容③(9月のみ) 自社グループ運営の教育サービス(一部除く)で利用可
※3年以上継続保有の場合は2倍

株式会社早稲田アカデミー


本社所在地 東京都豊島区南池袋一丁目16番15号 ダイヤゲート池袋9階


株式会社早稲田アカデミー(4718)は、首都圏を中心に学習塾を展開している教育関連企業です。
中学受験から高校・大学受験まで、難関校を目指す生徒向けの進学指導に定評があります。

「本気でやる子を育てる」という企業理念のもと、集団授業・個別指導・英語教育など幅広い教育サービスを提供。
首都圏の受験市場では高いブランド力を持ち、早稲田アカデミー個別進学館ExiV(エクシブ)などの上位ブランドも展開しています。


また、教育事業以外にも教材開発や模試運営などを手がけており、安定した経営基盤を築いています。
東証プライム市場に上場しており、株主優待+配当の両面で人気の高い教育関連銘柄のひとつです。




クリックすると、会社HPが見れます。

https://www.waseda-ac.co.jp/corp/?bid5=header


気になる早稲田アカデミーの株価情報をご紹介します。
クリックすると、Yahoo!ファイナンスの株価情報が見れます。

https://finance.yahoo.co.jp/quote/4718.T

今回は、早稲田アカデミー(4718)2024年9月権利分の株主優待を紹介しました。
3年以上の継続保有で長期認定を受けると、優待が2倍の1万円分にアップするのは本当に嬉しいポイントです!

教育サービスで使える優待券は実用性も高く、家庭を持つ株主にとっては特にありがたい内容。
企業としても安定した成長を続けており、今後の配当や優待制度の継続にも期待できそうです。


長期保有のメリットを実感できる銘柄のひとつとして、これからも応援していきたい企業の一つです。





今後も届いた優待のリアルなレポートを更新していくので、よかったらブックマークしてまた見に来てきてください!




投資はご自身の判断、自己責任で行うようお願いいたします。最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。cocoです。配当金で生きていくのを目指して頑張っています!
2023年は年間配当134万4792円、2024年は193万9310円でした。
2025年は今のところ、210万予想!少しずつ増やしていけたら嬉しいです。

目次