【JPX株主優待2025】最後のQUOカードが到着!優待廃止の理由も解説

JPX株主優待2025 最後のQUOカードが到着!という見出しと、QUOカードを手にした笑顔のブログ運営者COCOのキャラクターが描かれた横長のアイキャッチ画像。
目次

ついに届きました、日本取引所グループ(JPX)最後の株主優待QUOカード!
2025年3月末をもって廃止が決定しているこの優待。今回がラストとなるQUOカードが、ついに到着しました!


長期保有によってもらえる金額が異なるのが特徴だったJPXの優待制度。今回は、実際に届いたカードの写真とあわせて、優待の内容や廃止の背景についてもまとめてみました。
この記事では、「最後のJPX優待の全貌」をお届けします!


この記事がオススメな人

  • JPX(日本取引所グループ)の株を保有している人
  • 最後の株主優待QUOカードが気になる人
  • 株主優待の廃止理由を詳しく知りたい人
  • 今後の配当方針や投資判断の参考にしたい人



JPXの株主優待制度は、長期保有している株主ほど多くの金額のQUOカードがもらえるのが特徴で、個人投資家の間では根強い人気を誇っていました。


私も3年以上保有していたので、今回は2,000円×2枚(合計4,000円分)のQUOカードが届きました。
これが最後の株主優待だと思うと、ちょっと寂しい気持ちも…。

JPXから届いた株主優待の案内カード。QUOカード4,000円分として、2,000円券が2枚入っていることが記載されている。






届いたQUOカードは、グリーンのリボンが付いたシンプルで上品なデザイン
今回で終了なのが本当に惜しいくらい、実用的で嬉しい優待内容でした。

日本取引所グループ(JPX)の株主優待でもらえたQUOカード2枚。1枚2,000円分で、グリーンのリボンがデザインされている。



今までにJPXから、頂いたQUOカード

私は4年間、JPXの株を保有していたので、これまでに頂いたQUOカードの総額は…
合計14,000円分!

1,000円券、2,000円券、3,000円券など、保有年数や制度変更に応じて金額が変わったのも、毎年のお楽しみポイントでした。


JPXの株主優待でもらったQUOカードの過去のデザインを並べた写真。金額やリボンの色が異なる複数のカードが綺麗に並べられている。





振り返ってみると、配当金に加えて”QUOカードでも着実に恩恵を受けていたなぁ…”と改めて実感しています。


JPX(日本取引所グループ)は、長年にわたりQUOカードを通じた株主優待を実施してきましたが、2025年3月分を最後に株主優待制度を廃止する方針を発表しました。



その理由としては、主に以下の3点が挙げられています。

  • QUOカード優待は、一部の個人株主に偏った還元となっており、公平性に課題がある
  • 優待の管理や発送にかかるコストや効率性の問題
  • 今後は、より多くの株主が恩恵を受けられる「配当金」での利益還元に注力していくため




こうした判断から、企業価値の向上と株主還元のバランスを見直し、「配当重視」へとシフトすることになったようです。


実際に2026年3月期の会社予想配当は1株あたり43円、**配当利回りは約2.92%(株価1,470.5円ベース)**となっており、高すぎず低すぎず、安定感のある水準といえます。

また、配当性向も77.5%(2025年3月実績)と高く、今後も利益に応じた安定的な配当を期待できそうです。




「優待はなくなってしまったけど、配当でしっかり還元するから、これからも応援してね」というメッセージが伝わってきますね!




株式会社 日本取引所グループ


本社所在地 東京都中央区日本橋兜町2-1




日本取引所グループ(略称:JPX/証券コード:8697)は、東京証券取引所や大阪取引所などを運営する日本の証券取引インフラの中枢です。

株式・債券・先物・ETFなど、さまざまな金融商品が売買される「取引所」の運営を担い、国内外の投資家や企業にとってなくてはならない存在となっています。

2013年に「東京証券取引所」と「大阪証券取引所」が経営統合し、現在のJPXが誕生。以降、金融マーケットの信頼性や利便性を高めるべく、グローバルな視点からも改革を進めてきました。



クリックすると、会社HPが見れます。

https://www.jpx.co.jp



気になる日本取引所グループの株価情報をご紹介します。
クリックすると、Yahoo!ファイナンスの株価情報が見れます。

https://finance.yahoo.co.jp/quote/8697.T



日本取引所グループ(JPX)の株主優待は、2025年3月分をもって終了。
長期保有者にとっては、QUOカードの嬉しいプレゼントがなくなるのは少し寂しいですが、これまでの感謝の気持ちが詰まった“最後の優待”をしっかり受け取れたことに感謝です。

今後は、配当による安定的な還元を重視する方針が明確にされており、配当性向も高水準でキープ中
株主への思いやりを別の形で示してくれているのが伝わりますね。

「優待目当てだったけど、配当でも応援したい」
そんな人には、これからもJPX株を長期保有する価値は十分にあるかもしれません。













今後も届いた優待のリアルなレポートを更新していくので、よかったらブックマークしてまた見に来てきてください!



投資はご自身の判断、自己責任で行うようお願いいたします。最後までご覧いただきありがとうございました。




配当金で生きていくのを目指して - にほんブログ村


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。cocoです。配当金で生きていくのを目指して頑張っています!
2023年は年間配当134万4792円、2024年は193万9310円でした。
少しずつ増やしていけたら嬉しいです。

目次