KDDI(証券コード9433)の株主優待制度が、2025年より大幅にリニューアル!
2025年から、KDDIの株主優待が大きくリニューアルされました。
大人気だったこれまでのカタログギフト形式から、選べる特典スタイルに変更されました。
今回の優待内容はこの3つ👇
- Aコース:Pontaポイント(2,000ポイント)
- Bコース:ローソンや成城石井の商品詰め合わせ(2,000円相当)
- Cコース:キボウのカケハシへの寄付(2,000円分)

わたしはAコースのPontaポイントを選んでみました。
ポイントは申請後すぐに反映されて、普段のお買い物でも使えるのが嬉しいです。
実際にローソンでお買い物をしたので、そのときの様子を写真付きでレポートしていきます!
この記事がオススメな人
- KDDI(9433)の株を保有している人
- 株主優待の内容変更が気になっている人
- Pontaポイントの使い方やメリットを知りたい人
- Pontaポイントの受取方、注意点が知りたい人
- これからKDDI株を買うか検討している人
実際にPontaポイントを受け取った画面
ここからは、実際にわたしが選んだ「Pontaポイントコース」の申し込み画面を紹介していきます。
KDDIの株主優待では、このように3つのコースから1つを選べるようになっています。

ちなみに、Pontaポイントを受け取るためには「au ID」が必要になります。
ちょっとややこしいけど、Ponta会員IDと連携されたau IDでのログインが必須なんです。
au IDは、auをを使っていない人でも作ることができ、私も今回の優待のためにはじめてau IDを新規登録しました。

「au ID」を新規で登録しましたが、登録はすぐに完了して、操作も簡単でした!
Ponta会員IDとの連携も済ませたあと、
KDDIの株主優待Pontaポイント(2,000ポイント)もすぐに加算されたのが確認できました。

実際に「受付完了」の画面や、Ponta公式アプリでのポイント履歴にも反映されています。
KDDI株主優待のPontaポイントで、コンビニ代を節約できました!
普段は節約のために、あまりコンビニは利用しないようにしているんですが、
大阪・関西万博の旅行で、アパリゾート大阪梅田駅タワーの中にあるローソンでお買い物しました。
お部屋で飲む用のミネラルウォーターや必要なものを買うのに、KDDIの株主優待でもらったPontaポイントが大活躍!

旅行中も現金を使わずにポイントで支払いができたので、実質“コンビニ代が浮いた”かたちになってお得感たっぷりでした!
【株主優待の詳細】権利確定月・必要株数・優待内容まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 権利確定月 | 3月 |
| 権利付最終日 | 次回:2026年3月27日 前回:2025年3月27日 |
| 保有条件 | 200株以上(1年以上継続保有が必要) |
| 優待内容 |
以下の3つの中から1つを選択: ・Pontaポイント(au PAYマーケット限定で最大1.5倍に増量可能) ・ローソン/成城石井 商品詰合せセット ・寄付(社会貢献活動団体への寄付) |
| 長期保有特典 |
・1年以上保有:2,000円相当の特典 ・5年以上保有:3,000円相当の特典 |
KDDIってどんな会社?【会社概要】
KDDI株式会社
本社所在地 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号
KDDI(9433)は、「au」ブランドでおなじみの通信会社です。
スマホやインターネット回線を提供している企業で、ソフトバンクやNTTドコモと並ぶ大手3社のひとつでもあります。
でも、実はそれだけじゃなくて、
電力・金融・ライフスタイル・エンタメ・保険・旅行サービスなどにも幅広く事業を展開していて、
「通信にとどまらない、くらし全体を支える会社」になってきています。
クリックすると、会社HPが見れます。
https://www.kddi.com
【最新株価チェック】KDDIの株価動向はこちら
気になるKDDIの株価情報をご紹介します。
クリックすると、Yahoo!ファイナンスの株価情報が見れます。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9433.T
まとめ:KDDIの優待は“使って嬉しい&節約できる”実用派!
2025年からリニューアルされたKDDIの株主優待は、
選べる3つのコースから実用的な特典がもらえるのが魅力でした。
わたしは「Pontaポイント」を選んで、
実際にローソンでお水やお菓子を買うのに使ってみましたが、
旅先のちょっとした出費が節約できてとても助かりました!
旅行中に必要なものが“実質無料”でゲットできたことで、
「KDDIの株主で、優待投資家でよかったなぁ〜」って、あらためて感じることができました。
au IDの新規登録やPonta IDとの連携など、
ちょっとした手続きはありますが、やってみると意外と簡単!
しっかり使えば“実質2000円の恩恵”がちゃんと受けられる優待だと思います。
配当も安定していて長期保有メリットもあるKDDI、
気になる方はぜひ検討してみてください。
今後も届いた優待のリアルなレポートを更新していくので、よかったらブックマークしてまた見に来てきてください!
投資はご自身の判断、自己責任で行うようお願いいたします。最後までご覧いただきありがとうございました。
