【株主優待生活】優待券で冷蔵庫を購入!? 驚きの使い道をレポート!

株主優待券で冷蔵庫を購入したことを紹介するアイキャッチ画像。明るい茶髪の巻き髪女性(ブログ運営者COCO)が笑顔でガッツポーズしており、「優待券で冷蔵庫を購入!? 驚きの使い道をレポート!」という見出しとともに、優待券のイラストが添えられている。背景は黄色ベースで、ポップな印象。 優待券でお買い物

優待券の使い道について

株主優待って、飲食店や日用品だけじゃないんです!
なんと今回は「冷蔵庫」を株主優待で購入してみました!優待生活を続けている中で、まさか家電までお得にゲットできるなんて想像していなかったけど、実際に使ってみたらおトクで感動!



今回は、どの優待を使ったのか?購入の流れは?レシートまでしっかり公開しながら、体験レポートします!優待券の使い道の選択肢の1つとして、参考になったら嬉しいです。



冷蔵庫を買うことになった理由



去年の12月、冷蔵庫のモーター音が急に大きくなり壊れそうな感じに!




冷凍庫の中にはたくさんの優待品が入ってるから、急に壊れたら台無しに!



慌てて、冷蔵庫を買いに投資先でもあるビックカメラへ!

私は一人暮らしですが作り置きをしたり、優待がたくさん届くので冷凍庫が大きいのを最重要ポイントで選びました。


観音開きの冷蔵庫に憧れがあるけど、流石に一人暮らしでは大きすぎるし、日々の電気代も高くなってしまうから。。。

家電量販店の冷蔵庫売場の様子。日立製の500L~540Lクラスの冷蔵庫が並び、価格や容量、特徴が記載された多数のポップが貼られている。


もう一回り小さいコーナーから選ぶことに。


家電量販店で展示されている冷蔵庫売れ筋ランキングコーナー。400Lクラスの冷蔵庫の第1位〜第3位が並んでおり、それぞれのメーカー名、価格、機能がポップで紹介されている。


冷蔵庫の知識が全く無く、いつ壊れてもおかしくない状態だったのでサイズを決めた中で冷凍庫が一番大きいものに即決!



それが、この日立の冷蔵庫でした!
冷凍庫が大きいのが強調されています笑

HITACHIの470L冷蔵庫「R-HWS47V」の店頭展示写真。正面に容量・省エネ性能・価格の説明とともに、大容量140Lの冷凍室が強調されている。





日立の冷蔵庫の特徴は、

湿度が高めで葉物野菜をそのまま野菜室に入れて保存するとが出来ること。売り場の冷蔵庫に本物のほうれん草が入っていましたが、いつ冷蔵庫に入れたのが日付が書いてあって
確かに一週間前の日付の物もシナシナになっていなかったです!


冷蔵庫の野菜室に実際に葉物野菜(小松菜やレタスなど)が収納されている様子。上部には「下の野菜を見てみて!」というポップがあり、野菜の鮮度が保たれていることをアピールしている。





他のメーカーよりも奥行きがあり、同じ横幅の他の冷蔵庫より野菜室も大きく、ワインボトルを立てて入れられるところもポイント高かったです笑

冷蔵庫の野菜室に実物の野菜やボトルなどがディスプレイされている様子。ナスやキャベツ、ワインボトルなどが入っており、収納力のイメージが伝わる構成。




店頭で初めて知ったのですが、「設直済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、
省エネ性能の高い新品の対象家電等に買替えた都民に対して、「東京ゼロエミポイント」を付与する東京都が実施するキャンペーン」
があると知り、


使っている家電や、買い換える家電によってポイント数は異なりますが

私の場合、この冷蔵庫を買うなら16,000円分のポイントがもらえることがわかって
とても嬉しかったです!


東京都の「ゼロエミポイント制度」の案内ポップ。冷蔵庫の買い替え時に申請すれば、最大25,000円のポイントがもらえる内容が黄色ベースで目立つように表示されている。




ポイントと言ってもその場で値引きしてくれるので、とてもお得に買えてラッキーなタイミングでした!


ゼロミエポイントについては、詳しくはこちらをご覧ください

https://www.tz-points.jp


店頭に出ていた価格は21万33000円でしたが、

HITACHIの冷蔵庫「R-HWS47V」の価格ポップ。本体価格213,300円から、土日限定10%割引キャンペーンなどが適用されることが表示されている。





実際に購入した様子をレポート!



店員さんが少しオマケしてくれたのと、ゼロミエポイント16,000円分を引き、



冷蔵庫購入時のレシート明細の一部。価格は204,000円で、東京都ゼロエミポイント16,000円分の割引が適用されていることが記載されている。





ビックカメラとグループ会社のコジマの優待券を合算して5,000円引きに!


ビックカメラとコジマの株主優待券(各1,000円分)が複数枚並んで撮影された写真。有効期限や券面のデザインが分かりやすい。





なんと、合計204,000円で購入できました!

冷蔵庫の支払いに株主優待券を5,000円分使用したことが記載されたレシート。総額204,000円のうち、優待とクレジット決済で支払われた内訳が分かる。





そして、優待券が届いた時に毎回ついている、ポイントアップのチケットも初めて使えました!高額なお買い物のときの13%は大きいですね!!


ビックカメラグループの株主向け「3%ポイントアップ」優待クーポンの写真。ベージュ背景に赤文字で3%ポイントアップと書かれており、ビックカメラ・コジマ・ソフマップでの使用が可能と記載されている。

何のキャンペーンだかわからないですが、更に5,000円分のポイントもつけてくれていて

合計32,549円分もポイントがつきました!

ビックカメラで冷蔵庫購入時に獲得したポイント明細のレシート。本体価格199,000円に対して、通常ポイント25,870ポイント、キャンペーンポイント5,000ポイントが加算され、合計32,549ポイントとなっている。





実質16万6451円で購入できて、かなりお得に買えた感じがします!
ビックカメラは化粧品や、日用品も売っているので、しばらくはこのポイントで節約も出来そうです。



お届けもすぐにしてくれて、ゴールドの冷蔵庫がカッコ良くて見る度にテンション上がります!


購入後に自宅へ設置された日立製の冷蔵庫の写真。メタリックなゴールドカラーの外観で、収納力のある引き出しタイプのデザインが特徴。キッチンの一角に収まっている。


小物入れの棚を1段外したら、優待の一升瓶の日本酒が2本ぴったり入るところもお気に入りポイントです!


冷蔵庫のドアポケットに収納された一升瓶の日本酒ボトル2本の写真。「忠孝」や「恵比寿屋甚兵衛」などの銘柄が見え、隣にはチューブ調味料やマヨネーズなども並んでいる。





まとめ|株主優待で家電を買ってみて思ったこと

今回は、まさかの「冷蔵庫を株主優待で買う」という体験をレポートしました!


優待券というと飲食系が主流だけど、実はアイデア次第で家電などの高額商品にも使えることも。
優待を上手に活用すれば、節約も生活の質もアップできるなと実感しました。


これからもいろんな優待の使い道を試してみる予定なので、ぜひこれからもこのブログをチェックして頂けたら嬉しいです

優待券でお得に、お気に入りの家電が持てて大満足のお買い物になりました。


〈関連記事〉
この他にも、株主優待利用で生活がお得になった記事をレポートしています。是非、こちらもご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。






タイトルとURLをコピーしました